top of page
Live talk report (2) / イベント開催報告 (2)

2023-03-14

Live talk report (2) / イベント開催報告 (2)

Implication of the Japanese title / 邦訳のタイトルに込められた意味

On March 5th, we held the second live talk on the Japanese translation of “Healing the Enemy”. This time, too, the event was held at the café Riyo, where we had 12 people joining the talk for quality time.

We looked into the story by considering the historical and psychological background of Iraq and Iraqi people.

Live talks are truly precious opportunity, as I receive the meaningful questions from the participants. Each question helps me to see the story from different aspects and to make me understand it better. Among the questions I received at the last talk, there was one that was especially interesting to me: “Why did you transform the original title into passive?” (Japanese title “At the time the villain to be healed” as inversely translated.)To this question, I only gave the fact “This was the words that came up into my mind while I was translating the book”. However, while I was analyzing the story to prepare for the second talk, I realized why I chose such translation.

I would like to write about the reason for another time. When I conceived this title, I felt it just right and never thought of other possibilities. But thinking back now about the meaning of this book, it was the best title in Japanese. It is so interesting and amazing that I might have unconsciously received the message in the course of translation.

3月5日に2度目の『悪人が癒されるとき』発行記念トークイベントをカフェ里葉さんで行いました。今回は12名の方にご参加頂き、前回に続いて非常に充実した時間となりました。

今回のトークでも、歴史的な背景や心理的な分析を行うことで、この本が持つ意味について考察を行いました。

トークイベントでは、ご参加下さった方たちからのご質問が非常に興味深く、私自身の理解を深めてもくれます。前回頂いたご質問の中に、「原作のタイトルは “Healing the Enemy”なのに、『悪人が癒されるとき』と受動態で訳されたのはどうしてですか?」というご質問を頂きました。質問された時には、「翻訳しているときに、ふと心に浮かんだタイトルだったからです」と実際の出来事をお伝えしたのですが、今回のトークを準備する中で思考を深めるうち、私自身がどうしてそのようなタイトルにしたのか改めて気付かされるということもありました。

その理由を書き始めるととても長くなってしまうので別の機会に改めますが、この『悪人が癒されるとき』というタイトルを思いついたとき、自分ではとてもしっくりくる感じがあり、これ以外のタイトルを付けることは考えられなかったのですが、このストーリーが持つ深い意味を考えると、やはり最も相応しいタイトルだったように思います。翻訳をしながら、無意識のうちに、この本のメッセージを受け取っていたのかなと思うと、さらに興味深く思いました。

bottom of page