
2023-09-12
なにがみえる、ミライから?―カツテノミライ/What do you see from the past? ― Future of the past
岩崎孝正さんのオムニバス映画が、何故か新海誠にシンクロして見えた件
Last Saturday, I joined the Ginza Social Film Festival(https://www.gsff.jp/), hosted by Nishimura-san from Chuetsu Pulp & Paper Co., Ltd. GSFF is a private film screening, featuring the films specifically on social issues and SDGs. On that day, a yound movie director, Takamasa Iwasaki was invited as a special guest for “A film-making workshop”. Director Iwasaki was born in Fukushima, studying journalism but started film making after the disastrous earthquake and nuclear accident in Fukushima. His first feature film “Sound of Waves (Uminari-ga-kikoeru)” will be screened at a movie theater in October.
Today, I would like to share what I felt about the film we saw last Saturday.
The workshop was more like a session with the director Iwasaki: we watched his omnibus movie titled "NEW WORLD" consisting of 4 short films. After each one, he talked about the work and discussed it with the audiences.
The ominibus proceeds in the sequence of a documentary, shortfilm fiction, reportage, then ends with a shortfilm fiction. Such an arrangement implies that he has two perspectives: one toward the facts in the aftermath of the disaster and the other toward the emotions around it.
In each film, intertwined were the past and the present (or the future), or the lives lost and survived.
Personally, I was very much interested in the third work titled “Katsute-no-mirai (Future of the past)”.
After seeing the devastating damage in the home town, the main character “Boku” decided to visit four former industrial districts that used to be contaminated by pollution.
In the first scene, a beatiful cove shows up with a refrain on a simple melody, “What do you see from the future?”
This is the scenery we see there in the present, but it may be what they had in the past, before being polluted. People in this film are all engaged in food industries: agriculture, fishery, or livestock farming. Passing through the period of pollution, their work is connected to the lives in the future.
“Future of the past” means a recurrence or continuity from the past to the present, then to the future.
As I think about this, I felt Iwasaki-san's movies have some sort of similarity with the ones by Makoto Shinkai, one of the most celebrated movie director in Japan.
Take “Your Name”, for instance, the main figures Taki and Mitsuha have a relationship beyond time-space reality. After transforming the course of history of a village, where Mitsuha lived, they forget about the other completely. However, they keep having a void, always feeling “Something is missing”.
Bonds of the present with the past, and the future. And something forgotten. These are the same themes in Iwasaki's films.
I asked this point to Iwasaki-san, he said he has no direct influence from Shinakai. Then, it might be a some sort of synchronicity, which I feel like digging into again.
New World:
http://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1047/index.html
“Sound of Waves (Uminari-ga-kikoeru)”:
先週土曜日の銀座ソーシャル映画祭(https://www.gsff.jp/)は、岩崎孝正監督による「映画の作り方ワークショップ」ということで、私も参加させて頂きました。岩崎さんは福島県出身で、もともとはジャーナリズムの勉強をしていたのが、震災をきっかけに映画製作を始められたという少々異色の人物です。来月には、初の長編「海鳴りが聞こえる」というドラマも劇場公開されるとのことで、今後の活躍が期待されます。
今日は、先日拝見したオムニバスフィルムについて、感じたことを少し書いてみようと思います。
GSFFでは、4本の短編映画を束ねた「NEW WORLD~岩崎孝正監督作品集」を視聴し、1本ごとに監督による解説と質疑応答を挿むという形でした。
この作品は、ドキュメンタリー、ショートフィルムフィクション、ルポルタージュ、ショートフィルムフィクションという形で編まれたオムニバス。震災後の福島という事実に対する眼差しと、それを巡る感情との交錯が仄めかされているようです。
それぞれの作品の中でも、過去と現在(あるいは未来)、また、亡くなってしまった命と残された命が交錯しています。
個人的に一番面白いと思ったのは「カツテノミライ」という3番目の作品でした。
津波と原発で変わり果てた故郷から、主人公は“カツテ”日本の四大公害と呼ばれた被害を受けた地域を訪れます。「なにが見える、ミライから?」という呟くような歌詞がリフレインされるミニマル音楽に載せて、最初に映し出されるのは、美しい入り江。
これは現在の姿。でも、今見ている風景は、もしかしたら、公害になる前の、過去の風景だったのかもしれない…。作品中に登場する人たちは、皆、食に携わる仕事をしているのだけれど、公害を経てカツテの海や土壌を取り戻した彼らは、ミライの生活へと繋がっている。
「カツテノミライ」とは、循環であり、過去から現在、現在から未来へと続く繋がり。
そんなことを考えていると、岩崎さんの映画が、どことなく新海さんの映画に似ているように思えてきました。
例えば「君の名は」。時空を超えた繋がりを持つタキとミツハ。二人は、過去を書き換えるという大仕事をやってのけた後、お互いのことを忘れてしまうが、「自分には何かが欠けている」という感覚を払拭できずにいる。
現在と過去、そして未来との繋がり。そして、忘れ去られてしまった何か。この「欠けている何か」は、それぞれの映画の中の登場人物たちが探し求めているものなのではないだろうか。
岩崎監督ご自身に尋ねたところ、新海監督からの直接的な影響はないとのこと。同時代的な共鳴なのかも知れません。もう一度見返して、もう少し深く考えてみたいと思いました。
New World:
http://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1047/index.html
海鳴りが聞こえる: